FILCOのMajestouch(FKBN87MRL/EFB2)を購入しましたので、数日使ってみた感想も含めレビューします。
ちなみに、僕のメインマシンはMacbook Airで、自宅ではMacをディスプレイに繋いでデュアルで使用しています。そして、キーボードもMacのものを使用していました。しかし、あまり純正のパンタグラフ方式キーボードは個人的には快適とはいえず、打鍵感も好きではありませんでした。
そこで、この機会にキーボードに拘ってみようと思い、今回購入に至りました。
結論から言うと、キーボードには拘ったほうがいいです!絶対に。タイピングが一気に楽しくなります。
静電容量無接点方式とメカニカル方式
いわゆる、高級キーボードといわれるもので有名なキーボードと言えば、東プレのRealForceシリーズとPFUのHHKBでしょう。僕も最初はどちらかで迷っていました。
両キーボードは、どちらも静電容量無接点方式を採用しており、非常に静かで、なおかつ絶妙な打鍵感と、その丈夫な作りで、多くの人が絶賛しています。
実際、ネット上でのレビューや感想記事も多いので、比較検討が非常にやりやすかったです。
しかし、実際に店頭に触りにいった末、僕は全然検討していなかったFILCOのキーボードに惚れてしまいました。
なぜ僕がどちらでもなく、FILCOを購入したかというと、一番大きな要因として打鍵感があげられます。
FILCOのMajestouchは、上であげた二つとは違い、メカニカル方式を採用しています。
実際に触ってみた結果、個人的に、静電容量無接点方式より、この、メカニカル方式のほうがしっくりきたのです。
メカニカル方式の特徴は、キーを打ったときの反発です。
静電容量無接点や他の方式と違い、反発が強めなのです。これが個人的にすごくポイントとなりました。
FILCOのMajestouchは気持よくタイピングができる!
FILCOのMajestouchは、メカニカル方式で有名なドイツのCherry社のキーを使用しており、打鍵の重さが違う数種類の軸が用意されています。
打鍵感が軽い順に、青軸→白軸→茶軸→赤軸→黒軸となり、それぞれ大きく感覚が変わります。
僕が、静電容量無接点にしっくりこなかったのは、反発が少ないというところと、打鍵の軽さの点でした。
静電容量無接点は僕にとって少し軽すぎました。(まあそれが売りなのですが・・)
「打鍵は重い方がいいが、軽くスムーズに入力したい。」
そんなわがままを叶えてくれたのが、Majestouchの赤軸と黒軸でした。
両軸は、打鍵感はしっかりしていて、反発も強く、キーストロークも深いのですが、
底打ちだけでなく、撫で打ちでもちゃんと入力されるのです。
反発が強いので、軽い感じで撫で打ちしても、しっかりと押し返してくるので、気持よくタイピングでき、また、ミスタイプも大幅に減りました。
悩みに悩んだ末、黒軸は少し重すぎ、また茶軸は軽すぎたので、赤軸を選びました。
キートップを外すと赤軸が姿を現します。
というわけで、本体レビュー
今回購入したのは、FILCO Majestouch NINJA赤軸 USアスキー配列で、刻印は、前面印刷のタイプです。
キー配列や、テンキーの有無、刻印印刷は、数種類用意されているのできっと自分に合うタイプが見つかるはずです。
付属品には、キーを引きぬくための、キープラーと、Windowsキーの前面印刷タイプが付いていました。
なぜか、Windowsキーだけトップに印刷されていたので、付属していたキーに変更しました。
これを、
↓に変更。
Majestouchは機能面も素晴らしいのですが、何よりボディがスタイリッシュでカッコイイ。
作りもしっかりしており、また重さもある為、安心してタイピングができます。
ただ、少し高さがあるので、同じくFILCOのパ=ムレストを導入しました。
本革で、他のパームレストと違い硬さもあるので、非常に打ちやすくなりました。
パームレストは是非導入をオススメします。
FILCO キーボード用パームレスト レザーパームレストMサイズ(36.8cm) 本牛革製 ブラック FKBPRM/B
- 出版社/メーカー: ダイヤテック
- 発売日: 2008/09/04
- メディア: Personal Computers
- 購入: 6人 クリック: 52回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
快適で楽しいタイピングが実現
以上が、FILCOのMajestouchの感想です。
US配列にも慣れた今、毎日とても気持よくタイピングができて、すっかりお気に入りとなりました。
RealForceやHHKBほど、使っている人は少ないみたいですが、メカニカル方式のキーボードでは間違いなく一番オススメできるキーボードです。
独特の打鍵感は、本当にクセになります。
キーボードで迷っている人は、是非一度触ってみてはどうでしょうか?
- 出版社/メーカー: FILCO
- 発売日: 2012/04/25
- メディア: Personal Computers
- 購入: 1人 クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る